Uncategorized 書籍「お金の大学」に学ぶ資産形成 本当の自由を手に入れるためにお金について学ぶことから始めよう 人生を豊かにするお金にまつわる5つの力 書籍「お金の大学」では人生を豊かにするために必要な力を5つ定義しています。 1.貯める力 支出を減らして貯める力です。 2.稼ぐ力 本業の... 2024.05.29 Uncategorized
Uncategorized 資産の棚卸し 2024年5月 毎月恒例 資産の棚卸し 家計簿はマネーフォワードMEを使用しています。 我が家の家計管理はマネーフォワードMEを使用しています。 半自動的に家計簿を付けることが出来てストレスなく家計管理ができています。 2024年5月時点の総資産 合計6,... 2024.05.28 Uncategorized
Uncategorized 貯蓄型保険の解約金125万円でオルカンを一括購入しました 貯蓄型保険の解約金の使い道 現金預金か?投資か? 現金で持っていることも検討したのですが、8年で5,000万円を達成するには、投資への入金力がものをいいます。 我が家は生活防衛資金(1年間の生活費)に現金貯金があるので、余剰資金は投資に回し... 2024.05.27 Uncategorized
Uncategorized 貯蓄型保険を解約しました 3年間で150万円積み立てた貯蓄型保険を解約しました。 そもそもなぜ貯蓄型保険を契約したのか? 掛け捨ての保険にしか加入したことが無かった私が貯蓄型保険を契約したのは2021年9月。 マンション購入して4ヶ月後でした。 FPさんに勧められる... 2024.05.27 Uncategorized
Uncategorized 副業を始めたい なぜ副業を始めたいのか? 本業以外の収入を得て、もしもの時に備えたい 私が勤めている会社はボーナスの割合が大きく月収の割合が少ないので、もしボーナスが出ない場合には大きな収入減になります。 また、残業代で月に8万円ほど稼いでいるので、もし部... 2024.05.25 Uncategorized
Uncategorized 定額減税で浮いたお金の使い道 2024年6月から定額減税が始まります 定額減税の対象となる方 国税庁のHPより抜粋 令和6年分所得税について、定額による所得税額の特別控除の適用を受けることができる方は、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計... 2024.05.24 Uncategorized
Uncategorized 資産形成するにあたりFP3級を取得する話 これから資産形成するにあたりFP3級を取得する どうやら私はお金に関する基礎的な理解が不足しているらしい 恥ずかしながら40代を超えても社会保険料とは?年金とは?詳しく知ろうとせずに生きてきました。毎月給料から引かれている保険料や税金につい... 2024.05.23 Uncategorized
Uncategorized 積立NISAを2年5ヶ月続けた結果 積立NISAを始めたきっかけ きっかけはマンション購入でリノベ会社に紹介されたFPさんに教えて頂いたことでした。 NISAとIDECOの違いも分からぬど素人でしたが、手取り足取り教えていただき、 夫婦それぞれ毎月333,333円の積立設定を... 2024.05.23 Uncategorized
Uncategorized 40代共働き夫婦の資産額を公開 資産5,000万円を達成するため、現状の資産を洗い出ししてみた ①現金 2,568,145円 ②投資信託(積立NISA)1,535,411円 ③貯蓄型保険(解約手続き中):1,300,000円 ④財形貯蓄 380,000円 ⑤確定拠出年金 ... 2024.05.21 Uncategorized
Uncategorized 8年で資産5,000万円を達成し早期リタイアする方法 こんにちは。今日は、8年という短期間で資産5,000万円を達成し、早期リタイアを実現する方法についてお話ししたいと思います。早期リタイアは夢のような話に思えるかもしれませんが、計画的な資産形成と生活スタイルの見直しによって可能だと思っていま... 2024.05.20 Uncategorized